すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。
聖 書 ルカによる福音書8章40~48節
説 教 「心と体の癒し」
異邦人の住む地からユダヤの地へ戻られたイエスは、イエスを求める大勢の人々に取り囲まれました。その中に12歳の娘が危篤状態にある会堂司ヤイロがいました。ヤイロはイエスとみると、直ぐにイエスに駆け寄り、その足元にひれ伏して、自分の家においでくださり、娘を癒して下さるようにと、しきりに願い求めたのであります。イエスは、この緊急の願いをうけ、ヤイロと共にその家に向かいました。大勢の群衆もついてきていました。その群衆の中にまぎれて、12年もの間、出血の止まらない病を抱えた女性がいました。律法の規定においては、汚れている者であり、他の人との接触や、聖なるへのところへの出入りは禁止されている女性であります。その女性は、12年もの間、病を治そうと全財産をつぎ込んで多くの医者を転々としましたが、直してくれる医者はありませんでした。それでも、病をいやされたいという健康への願いは、彼女を突き動かし、希望を求めさせ、そして彼女はイエスの名を聞いたのです。イエスが行われている多くの病の癒し、悪霊追放、死人の生き返らせ、汚れの清めは、イエスの中に憐れみ深い神の御力が充満していることを彼女に確信させました。
このイエスに対する信仰の確信を持って、彼女は、イエスにより頼もうと群衆の中に紛れ込んだのです。そして、イエスの後ろからイエスに近づき、その衣に触りました。すると。彼女を悩ませていた長年の出血がたちまち止まり、身に健康を感じたのです。その時イエスもご自分から力が出ていくのを感じ、立ち止まりました。そして、ご自分に触った者が名のりでることを求められたのです。癒やされた女性は、その身の汚れていた事情のため、イエスの御前にひれ伏してお願いできなかったため、イエスの許可を得ないでイエスの力を受けるという非常手段を取ったのですが、彼女がその負い目を持ったまま立ち去ることを、イエスは、良しとされませんでした。イエスは、彼女がその体も、心も健康に生きることを求められ、お言葉をかけるため彼女が名乗り出ることを求められたのです。彼女が勇気を出して名乗り出ると、イエスは「娘よ、あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい」と、彼女にとってなくてはならない平安の言葉をかけられました。そのことによって彼女の信仰が、神に喜ばれ、その信仰のとおりに癒しを与えてくださったことを彼女が知り、イエスに対する信仰の確証を得たのです。救い主イエスの中に、私たちになくてはならない神の祝福のすべてがあります。
父・御子・御霊の神に栄光とこしえにありますように
聖 書 ルカによる福音書8章49~56節
説教題 「死の眠りから呼び起こされて」
会堂司ヤイロの12歳の娘が危篤状態にあり、その癒を求められたイエスの一行は、ヤイロの家に向かって急いでいました。しかしその途中で、12年間出血が止まらず苦しんでいた女性がイエスの後ろからその服の裾に触って御力を受け、癒やされる出来事が起こり、イエスがその女性と向き合っている間に、娘は亡くなってしまいした。使いの者はヤイロのもとに来て、イエスにおいで頂く必要はなくなったと告げたのです。この時、イエスはこの使いの者の言葉を聞き流し、ヤイロにイエスを信じて娘のことを委ねることを求められました。イエスにあっては、娘の死は、イエスが呼び起こすまで眠っている状況に等しいものでした。イエスには娘を死の眠りから呼び起こし、その家族に返す御心があり、また権能をお持ちでありました。しかし、その救いの出来事が起きるためには、人間的には不可能なことを可能にして下さる神の御力がイエスの中に働いていることを信じる信仰がなくてはならないのです。ヤイロは、ひたすらイエスの恵みに頼りイエスが与えて下さる神の救いの恵みを待ち受ける信仰の中に立つように求められたのです。ヤイロは、イエスのお言葉に従い、イエスの御業を見るため、イエスの一行を伴って帰りました。ヤイロの家では、すでに亡くなった娘のために葬りの準備が始まっていました。イエスは人々に、「娘は死んだのではない、眠っているだけだ」と告げ、あざけりを受けたのですありますが、弟子たちとヤイロ夫婦のみのところで、娘に、「娘よ、起きなさい」と呼びかけました。すると娘の霊が戻り、娘は生き返ったのです。ヤイロと妻は大変驚きました。イエスはその出来事を誰にも話さないようにと、二人に口止めされました。イエスのもっておられる大いなる権能、死に対してさえ振るう権能は、イエスを信じる人だけに明かされる権能であります。
神のみ前で、すべての人間の現実は、十字架と復活の主イエスにあっては、罪と死の力から開放され、命へと移されています。イエスを信じるものは、今ここから信仰において義の永遠の命を生きるものとされ、その生命完成の日に向かって進んでいくのです。この故に、死は、復活の栄光の体を受ける完成の時までの眠リとされるのです。イエスにおいて備えられている神の恵みは、イエスの御業においてしるしを与えられ、確かなものとして、示されています。
ただ信じて従い、より頼むものに神の大いなる恵みが与えられます。
栄光とこしえに、父・御子・御霊にありますように。
聖 書 使徒行伝19章11~20節
説 教 「神のみ名を聖とする」
使徒パウロを中心とする宣教 チームの一行は、 エペソの会堂 礼拝で、悪しざまにののしられ、 ユダヤ人の反対を受けたため、ツラノの講堂と呼ばれる場所に移り、 異邦人の方へ 方向転換をし、 イエス・キリストの福音(すべての人の罪を十字架の死によってあがない、清め、義の永遠の命へいれて下さるイエス・キリストの救い)を、告げ知らせました。パウロは、ツラノの講堂で一日5時間説教したと言われます。当時の人々が、明け方から始まる一日の労働から開放され、使徒の説教を自由に聞ける午前11時頃から説教していたのであります。その説教が2年間も、エペソやその周辺地域までイエス・キリストの救いが、広められていきました。それは、周辺からやって来た聴衆による自主的な口伝えの伝道によるものや、仲間の伝道者たちが手分けしてして行った伝道によるものであったのでしょう。エペソの後背地であるコロサイ・ヒエラポリス・ラオデキアの群れは、この時に生まれたと言われています。
さて、そのようなエペソの伝道の中で起こった特異な出来事が語られています。
きっかけは、パウロによって異常な力ある業が次々行われたことによるのでした。人々は、パウロの身につけているものさえイエスのみ名の力があると信じ、病人にパウロの前掛けや手ぬぐいをあてました。すると、彼らの信仰のとおりに病気が癒され、悪霊が出ていくということが起こったのです。それを見聞きしていたユダヤ人のまじない師たちがありました。そして、パウロのもっているイエスのみ名による力ある業を手にしようと悪心を起こしたのです。彼らは、ある悪霊につかれている人の家に入り込み、「パウロの宣ベ伝えているイエスによって命じる。出ていけ」と試しに言ってみました。すると彼らの期待に反して、悪霊につかれた人が「お前たちは何者だ。お前たちのことなど知らないぞ」と反撃、彼らに向かってとびかかり、その身を傷つけ、服をはぎ取り、彼らを裸にして追い出したのです。このことが町中に知れ渡ると人々に恐れが生じ、イエスのみ名が崇められました。さらに、隠れて魔術にかかわっていた大勢のキリスト者が、魔出にかかわっていた自分たちのひそかな行為を告白したのです。そして、持っていた魔術の本を残らず持ち出してきて、人々の前で焼き捨てました。その金額は銀5万(現在の金額で300万円ほど)に上ったとあります。当時の社会に魔術が広く行き渡っていたことを知ることができました。
キリスト者となった人々の中にも 魔術の悪習を離れず、その悪習 から 清められていない人々が多くあったのです。 遍歴 しながら 魔術を行っていたユダヤ人の祭司長スケワの7人の息子たちの事件は、多くのキリスト者を古い魔術の習慣 から清め、イエス・キリストのみ名を信仰によって呼び求める 正しい生活へと方向転換させました。 人間の悪しき 業が用いられ 信じる人々の益が造り出されています
神の御業は尊きかな。 神は、ご自身のみ名が人間の都合や思いのままに利用されることを許されません。十戒の第三戒は、「あなたは、あなたの神、主のみ名を、みだりに唱えてならない。主はみ名をみだりに唱えるものを、罰しないではおかないだろう」とあります。
栄光とことこしえに 父・御子・御霊の神にありますように。
聖 書 使徒行伝19章23~28節
説 教 「異教の神をめぐる騒動」
使徒 パウロの一行は、エペソでの宣教を現地の群れに託して、 次の宣教地へ向かう 準備をしつつありました。 その頃、 古い時代から 祀られていて、 各地から多くの巡礼者を集めていた有名なエペソ 市の守り神、 アルテミス 女神とその神殿を巡る騒動が起こりました。
ことの発端は、 銀細工で作った女神像や神殿の模型を参拝者の奉納品として、また巡礼者のお土産として販売し、 大きな利益を得ていた事業者たちによる偽りの訴えによるものでした。 使徒たちが、当地の人々の誇りである 女神や、 その神殿の威光をおとしめる 教えを広げているというものであります。 教えを広げているというものであります。 デメトリオという事業家が市の人々を扇動し、使徒たちの宣教を妨害しようと騒ぎを起こしたのです。 パウロの同労者であるガイオとアリスタルコが、人々に捕らえられ、何の騒ぎか知らない 大勢の人々も巻き込まれ、口々に何かを叫びながら、市民集会が開かれる 劇場へなだれ込みました。 その中に飛び込んで何とかしようとしたパウロは、友人である州の議員や、 仲間の人々に止められ、 危機を逃れたのです。
この騒ぎは、市の書記役が出てきて群衆を説得し、収めることができました。市の書紀役は、デメリオや銀細工人事業者が、自分たちの利益を守るため、偽りの訴えを起こし、人々を扇動していたことを冷静に見極めていたのです。そこで、根拠なく騒ぎを起こしている人々こそ、秩序を乱した罪に問われる可能性があることを警告し、群衆を解散させることができました。エペソでキリスト教の宣教が大きな収穫を得ていたことを、この騒ぎは示しています。その頃、ローマの役人たちもキリスト教に対して好意的であります。
さて、エペソの群れには長老たちが立てられており、群れは、長老たちが担っていける体制にありました。パウロは彼らにエペソの宣教、牧会を委ねることにしました。
騒ぎがおさまってからパウロたち宣教団の一行は、アジア、マケドニア、アカヤの兄弟たちを訪問、励ましを与えながらエルサレムへと向かいました。そして、パウロにとってはさらに新たな宣教地の幻を抱いての出発でありました。聖霊に導かれながら、途上にある苦難をも受け入れつつ、パウロの新たな使徒としての戦いが始められます。常に、まだ福音が届けられていない土地へと宣教の思いを馳せながら、祈りの中で、また、他の群れとの連帯、協力を求めながら、使徒の備えがなされていきます。一つ一つの群れが、福音のもとに堅固に立つことにより、使徒たちに力が与えられていきます。主にあって、互いに堅く立たせていただくことの中にある力を学びましょう。
聖 書 ルカによる福音書9章1~6節
説教題 「12弟子イエスの命を受ける」
イエスは、その弟子たちの中から12人を選び、使徒という名を与えことが6章の13~16節に記されています。彼らは、イエスと共にあってイエスの語る神の国の教え、神の国到来のしるしであるイエスの数々の力ある御業を見聞きしていました。そのことを担って、イエスの使者として彼らが町々村々に派遣されることが起こりました。イエスは、ご自身を通して神の救いの時が来つつあることを、否、すでに来ていることをユダヤ全土の町々、村々に告げ知らせる務めを12弟子に与えられました。
神の救いの時を、今か今かと待ち望んでいるすべての人々にその知らせを速やかに届けることが使命でありました。そのために、彼らの旅装は最低限のものであり、町々、村々で受け入れる人を探し出し、その世話によって必要を得るようにとのご命令であります。
イエスは、彼らにご自身の持っておられる権威、すなわち、悪霊を制し、病を癒す権威をお授けになりました。その権威を働かせて、彼らはその告げ知らせる神の国の支配が、今、ここにあるということのしるしを与えるように指示されたのです。
イエスのご命令どおり、12使徒たちは、ほとんど身一つですべての神により頼みつつ使命遂行のため出発、ユダヤの町々、村々至るところで福音を宣べ伝え、病をいやし、その使命を遂行していきました。
イエスによる救いの御業のすべてが成し遂げられ、やがて、ユダヤの人々をはじめとする全地の人々に向けて、使徒たちが遣わされる日が到来します。しかし、その前に、神の約束の中にいる全ユダヤの人々を、すでに来ておられる救い主イエスとその恵みの支配に心を向けさせ、イエスによる救いを迎え入れる備えを導かれることが目指されています。
イエスは、その民の救いのためにすべての手立てを尽くし、救い主による救いの約束を持っている民を、ご自身の御もとに集めようと弟子たちを用いられます。ご自身に仕える者たちと共におられ、彼らにおいて、神の国の支配を広げられるイエスにお仕えすることは、使徒たちの大いなる光栄であります。
イエスの教会は、使徒たちとこの光栄を共にする共同体であります。
栄光とこしえに父・御子・御霊の神にありますように。